【食養科】管理栄養士の実習を受け入れました!新着!!
6月23日から5日間、四国大学生活科学部健康栄養学科の学生さん2名の実習を受け入れました。 献立作成や厨房に入っての作業、褥瘡回診やNST・栄養相談・嚥下造影の見学など、短期間ではありましたが、たくさんの経験をしてい […]
2025平和行進に参加しました
今年は、被爆・終戦80年の節目の年です。毎年この時期は徳島県内各地で行進・要請行動が行われています。 昨年、日本原水爆被害者団体協議会(被団協)がノーベル賞を受賞しました。授賞の理由は、「被爆者の方たちによる地道な活 […]
骨卒中治療に対する取り組み
“骨卒中”という言葉を聞いたことがありますか。脳梗塞や脳出血を脳卒中と呼ぶように、骨粗鬆症を背景に発症する大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折を骨卒中と呼んでいます。具体的には「転倒」などそれほど大きくない力によって引き起こ […]
県連・看護委員会・管理者研修で平和学習をしました
徳島健康生活協同組合では、1年間の学習課題を決めてラダー研修を開催しています。昨年は、事例を通してケアの倫理について学習をしました。今年は、被爆・終戦80年の節目の年でもあり、「平和・人権」について学習会をする事としま […]
令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種ができるようになりました
令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンが定期予防接種ワクチンに指定されました。対象者は今年度中に満65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方。帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や、効果と […]
VSRAD(早期アルツハイマー型認知症診断支援システム)検査について
VSRAD(ブイエスラド:Voxel based Specific Regional Analysis system for Detection)は、MRI画像を用いてアルツハイマー型認知症の原因である、脳の海馬傍回な […]
もの忘れ(軽度認知症)検診について
高齢化社会を迎え、最近、もの忘れをするようになった、先ほど物を置いた場所が思い出せなくなった。ご家族から少し変だと言われた等で、当院を受診される方もいられます。認知症を心配されているのでしたら、受けていただきたいのが当 […]
バイタルサインについての学習会を開催しました!
バイタルサインとは、直訳すると「Vital=生きてる、Signs=徴候」のことです。生命の危機は、バイタルサインの異常として現れます。看護師はこの「Signs」を見逃してはいけません。 講師は 総合診療科専攻医 渡部京 […]
女性医師による痔の手術について
手術してほんとによかった、こんなにらくになるんだったらなぜもっと早くしてもらわなかったのかがちょっと悔やまれる。 冒頭から自慢げですが、これは、私が手術した、痔・完全直腸脱・肛門狭窄などの肛門の病気で長年苦しんでいて […]
ものわすれ(軽度認知症)検診コースを新設しました!
2025年4月から、ものわすれ(軽度認知症)検診ができるようになりました。認知機能テスト(長谷川式、MMSE)、頭部MRI、VRRAD(MRIをもとにして脳の萎縮度を評価)、血液検査などを行い、日本脳神経外科認知症学会 […]