リハビリテーションとは

リハビリテーション科には理学療法・作業療法・言語聴覚療法があり、急性期から回復期、生活期まで幅広く対応しています。整形外科疾患では術前・術後、脳血管や呼吸器疾患等においては発症後早期から介入し、糖尿病患者さんへの教育入院に対しても専門的な知識を活かして、その患者さんにあった運動プログラムを提案させていただいています。

また経験年数豊富なスタッフが多いため、教育体制も充実しています。新人教育プログラムの実施や症例検討会を開催しており、患者さんの残された能力を最大限にひき出し、その人らしい生活が送れるよう、職場全体で取り組んでいます。

在宅生活においても不安を抱えている方は多いと思いますが、当院では短時間通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションも実施しているため、退院後も当科スタッフが関わることができ、安心して在宅生活が送れるよう支援していきます。

『人間らしく生きる権利の回復』のために行われる全ての活動のことです。
病院では、病気やけがなど障がいを負った人に対して、自立した元通りの生活もしくは元通りの状態に近い生活を送るための治療(医学的リハビリテーション)を行っています。

当院の疾患別リハビリテーション施設基準は以下の通りです。

  • 脳血管疾患等リハビリテーション(I)
  • 運動器リハビリテーション(I)
  • 呼吸器リハビリテーション(I)
  • 廃用症候群リハビリテーション(I)

入院部門

急性期を含む一般病棟、回復期病棟、地域包括ケアの3つの形態の病棟をもっています。
回復期の患者様は在宅復帰のために個別性が高く、多職種間のカンファレンスを重視し、必要な援助を行っています。
地域包括ケアの患者様は主治医・看護師・リハビリスタッフ・医療ソーシャルワーカーなど多職種が協力し、安心して退院していただけるように在宅・生活復帰へ向けて医療や支援を行います。

入院から在宅へ継ぎ目のない医療・介護を実現するために、チーム医療を実践しています。

  • 科別カンファレンス
  • 合同カンファレンス
  • 退院調整会議

介護部門

介護保険によるデイケア(通所リハビリ)や訪問リハビリを実施しています。

理学療法

理学療法士は、運動療法を中心に基本動作訓練(起き上がる・座る・立つ・歩くなど)の獲得に向けたリハビリテーションを行い、患者さんの機能回復に合わせて支援をしていきます。
また、患者さんの身体機能の状態に応じて、医師と相談しながら装具や義足の作成を行っています。在宅復帰に向けてリハスタッフや他職種と合同でカンファレンスをもち、必要に応じて家屋調査を行い、住宅環境に対する助言を行っています。他にも糖尿病の運動指導や呼吸訓練なども実施しています。

作業療法

人の日常生活に関わる全ての諸活動が『作業』です。
基本的な運動能力から社会に適応する能力までを幅広く維持・改善し、その人らしい生活の獲得を目標にします。
病気やけがの直後から対応を開始します。将来の生活を見越し、その時の状態に合わせてこころとからだの基本的な機能の改善を援助するとともに機能の低下を予防します。
そして、その人なりの生活の方法を一緒に考え習得し、生きがいをもって豊かに生きることを支援します。

言語聴覚療法

話す、聞く、表現する、食べる…。誰でもごく自然に行っていることが、病気や事故、加齢などで不自由になることがあります。言語聴覚士は、会話のやり取りや摂食・嚥下(飲み込み)がうまく行えない方に対して、自分らしい生活を取り戻せるよう支援する専門職です。
できる限り豊かにコミュニケーションをとれるよう、また食事が安全に食べられるようサポートします。

介護部門 デイケア(通所リハビリ)

在宅でリハビリテーションが必要な方を自宅までお迎えにあがり、当院でリハビリテーションを提供しています。

また、利用者さま、スタッフと社会交流していただくことで、利用者さまの日常生活能力の回復、社会参加を目的とします。そして、要介護者を支えるご家族の方の介護負担を軽減し、ゆとりと意欲を継続していただけるように支援していきます。

訪問リハビリ

通院が困難な方に対して当院リハスタッフが自宅に伺い、リハビリテーションを提供します。
実際の内容としては、関節の動きを良くする運動、筋力トレーニングなどの機能訓練だけでなく、自宅での安全な移動方法の指導、福祉用具(ベッドや簡易トイレの環境整備など)住宅改修についての検討など(手すりの必要性の有無)、利用者さまの状態や自宅環境に応じてアプローチしています。日常生活で困っていることを、本人、ご家族の希望を聞きながら、安心して在宅生活をおくることができるよう支援していきます。