医師からのメッセージ

骨粗鬆症による骨脆弱性骨折(主に脊椎圧迫骨折、大腿骨近位部骨折)は要介護の大きな原因となります。

健康寿命の短縮のみならず生命予後を脅かす重症骨折です。一度骨折を起こすと元の生活には戻れないばかりか、骨折はドミノ倒しのように連鎖し骨折を繰り返す度に健康寿命がどんどん短縮してしまいます。
骨折を起こさなければもっと質のよい人生が送れたはず、もっと生きることができたはずという患者さんを多く診てきました。さらに、骨粗鬆症性骨折は御本人のみならず、御家族の人生をも変えてしまう出来事です。

当院では整形外科を筆頭に2016年度より、骨粗鬆症性の骨折により苦しむ患者様や御家族が1人でも多く減るようにという想いで、骨粗鬆症診療に積極的に取り組んできました。2019年度よりは骨粗鬆症対策チームを結成し、病院全体の取り組みとして尽力しております。当院では多職種で連携して骨粗鬆症診療を行っております。
現在、連携の要となる骨粗鬆症マネージャー資格を3名が有しております。骨粗鬆症は早い段階での健診と生活改善により予防することが可能です。骨粗鬆症は早期に発見し治療していけば骨折のない豊かな人生が送れるようになります。

当院にかかる全ての方の骨格の健康を守れるように2023年度より骨粗鬆症センターとして病院全体で骨粗鬆症診療に取り組んで参ります。

我々の使命は、当院にかかる患者様の健康を守ることにとどまりません。現在5%程度とされる骨密度健診の受診率向上、地域連携により徳島県全体の骨格の健康を守っていくこと、人生の質の向上、生命予後の向上に取り組んでいくことです。

徳島健生病院・骨粗鬆症センター
 整形外科科長 峯田 和明
Tokushima Kensei Hospital Osteoporosis Center
 Head of Orthopedic Surgery
 Kazuaki Mineta

国際骨粗鬆症財団(IОF)から『金賞』を認定‼

骨粗鬆症マネージャーからのメッセージ

2019年2月に骨粗鬆症専門外来を開始し、同時に骨粗鬆症チーム会を発足しメンバーが中心となり対応しています。

  1. 積極的な骨粗鬆症検査をすすめています。半年から一年に一回の検査をすすめており、骨密度とかが正常範囲内の方には年一回の骨密度健診をすすめています。
  2. 制度利用や治療費などの説明を行っています。
  3. 治療開始時にはDVDによる学習と、薬剤師より薬剤や注射手技説明させて頂いております。
  4. 中断しないための来院チェックを行い、必要に応じて電話などで体調伺いも行っています。
  5. 理学療法士によるリハビリやストレッチの指導も適宜行わせて頂いております。
  6. 入院患者には栄養士から食事相談も行っています。

看護師としての役割は多々あるが一番の役割は治療継続への援助と思っています。
通院患者さんには来院チェックを行い、来院されなければ電話などで受診をすすめ予約対応も行い、他院や多施設への変わられた患者さんには診療情報提供書内容を確認し治療が継続できるよう必要があれば地域連携相談室から連絡をしてもらうよう依頼しています。
地道な作業ではありますが看護師と骨粗鬆症マネージャーの役割とし、今後も治療継続の支援や、検査推進への活動を行っていきたいと思っています。

看護師 平尾 美津代


骨粗鬆症の治療薬には内服薬も注射薬もあります。
①毎日飲む・注射する薬、②週に一回だけ飲む・注射する薬、③月に一回だけ飲む・注射する薬、④半年に一回だけ注射する薬、⑤一年に一回だけ注射する薬、などたくさん種類があり、一人一人に合わせた薬を選択しています。ただどの薬を選択しても、継続できなければ骨粗鬆症は進行してしまいます。骨粗鬆症における薬物治療は中断せずに継続することが最も重要です。治療を続けていて良かったと思ってもらえるように、薬剤師として骨粗鬆症マネージャーとして手助けしていければと思っています。

骨粗鬆症の予防には食事と運動も非常に重要です。薬のこと以外でも分からないことや知りたいことがあれば何でもご相談ください。骨折しない強い骨を保ち元気に楽しく生活できるように、一緒に骨粗鬆症の治療に取り組んでいきましょう!

薬剤師 野口 太嗣


理学療法士として患者さんのリハビリを行うなかで、骨粗鬆症を合併している患者さんや骨粗鬆症を背景とした骨折を起こしてしまった患者さんを多く経験します。骨粗鬆症は特に高齢者に多く発生することから日常生活活動を低下させるだけでなく、生活の質や生命予後にも影響すると言われています。骨粗鬆症は自覚症状がほとんどなく、骨折して初めて気付くことが多いため、普段から骨の状態を把握し、適切な生活習慣を意識することが予防につながります。

骨粗鬆症の予防と改善には、定期的な身体活動が重要であり、高齢期の骨の健康に有益な効果があることが示されています。我々理学療法士は運動の専門家であり、骨粗鬆症診療のチーム医療における役割としては、「運動・転倒リスクの評価」と併せて「運動指導」が重要であるといわれています。これに加えて骨粗鬆症の病態や骨密度の測定結果などを医学的に理解できること、対象者の身体機能を評価しライフスタイルや生活環境に合わせてアプローチできることが強みと考えています。

理学療法士としての専門性を活かし、骨粗鬆症マネージャーとして骨粗鬆症対策チームの中心となり、率先して骨粗鬆症予防に取り組んでいきたいと思っています。そして、患者さんの健康と新たな地域づくりに貢献していきたいと考えています。

理学療法士 岩野 巧